学校・進路 不登校中の過ごし方で小学生の場合。昼間から自宅で一緒に何をする? 不登校中の過ごし方について悩んでいませんか。小学生の子供が昼間から自宅にいると扱い方が分からないし、低学年程度だと留守番させられず、一日中一緒にいなきゃいけないので気遣いが大変なのですよね。今回は、我が家で娘が不登校した際に困ったことや対応策、どんな気づきを得たのか等をお話しします。 2020.11.30 学校・進路
学校・進路 不登校から引っ越しと転校で成功するには?失敗事例に学ぶ改善ポイント 子供が不登校になってしまったので引っ越しして転校を考えるべきかと悩んでいませんか。でも、引っ越しには費用がかなりかかるし、家族の仕事の関係で簡単に引っ越しできない状況だってありますよね。今回は、何度も引っ越しや転校を繰り返した我が家の失敗事例から得たこと、反省したこと等をお話しします。 2020.11.25 学校・進路
学校・進路 不登校中学生の将来はどうなるの?進路のためには克服すべき? 不登校中学生だと、将来どうなるのでしょうか。高校や大学、就職など進路を悩みますよね。ウチの娘は中学2年生の途中で完全不登校になり、その後は高校進学目指して勉強中です。今回は、中学生が不登校したらどうなるか我が家で考えたこと、実際に不登校をして気づいたことや親としての心構え等をお話しします。 2020.11.21 学校・進路
学校・進路 学校へ行く意味ないと感じて中学支援級で不登校した子供のその後は? ウチの娘は小学校2校と中学1校で合計3回不登校しています。不登校が癖になっているという見解もあるでしょう。でも、3回目の不登校は娘自身がよく考えて「学校は意味がない」という結論を出して不登校しました。また、その後は前向きに高校進学目指して勉強中です。今回は、中学生の娘が不登校した経緯と、その後の変化をお話しします。 2020.11.17 学校・進路
学校・進路 小学校が怖い、つまらない。支援級で不登校へ至った発達障害児の事例 ウチの娘は小中学校で不登校を3回経験していますが、2校目での大きい原因は「怖い」「つまらない」という気持ちから「自分の居場所がない」と感じるようになったことでした。この記事では、発達障害のある娘が支援級での特別支援を上手く活用できずに不登校になった失敗例をご紹介します。 2020.11.13 学校・進路
学校・進路 不登校その後はどうなった?原因が先生だった1校目小学校の実例と反省 不登校になると、その後いつ学校に復帰できるのかと悩みますよね。また、不登校期間、学校対応はどうすれば良いのか、という悩みも出てきます。今回は、不登校の原因が先生だった小学校(1校目)の実例と反省点をお話しします。 2020.11.08 学校・進路