勉強習い事 特別支援級の授業内容が簡単な理由は?中学校見学で感じた疑問と納得 特別支援級の授業カリキュラムは通常級に比べて簡単です。でも、実際に中学校で娘を含めた生徒の様子を見ると疑問が浮かんでくるのです。なぜ支援級はこういう授業カリキュラムなのか。もっと通常級に近い勉強できないのか、と。今回は、特別支援級の授業について感じた疑問や、子供を見た現実についてお話しします。 2021.02.26 勉強習い事
勉強習い事 親が勉強する姿を見せても子供がしない!勉強させるには? 親が勉強する姿を見せれば子供も勉強するようになるだろう、と思ってもなかなか成功しませんよね。この理由をご存知ですか。我が家もこの理由が分からず苦労しましたが、最近無事解決できました。今回は、子供に勉強させることができない理由と、子供のやる気スイッチを押す方法について、我が家の経験で分かったことをまとめました。 2021.02.20 勉強習い事
まとめ 不登校記事まとめ~3回の経験で判った親子のあるべき過ごし方とマインド 子供が不登校になったら様々なことで悩みますよね。学校に行かせるべきか、他の居場所を探すべきか。勉強の問題、自宅での過ごし方等、誰に聞けば良いのか分からないことばかり。我が家では小学校と中学校で3回不登校したため沢山悩みましたが、色々実践して乗り越えました。今回は、不登校に関する我が家の経験を中心にまとめました。 2021.02.13 まとめ
日常生活 不登校の立ち直り方で母親ができること。カウンセラーの意外な助言の結果は 不登校からの立ち直り方は、母親がどんなに探しても見つかりません。そもそも、子供に意欲がないと駄目だからです。でも、子どもに対して母親ができることが1つだけあります。我が家では、不登校カウンセラーの助言に従って実行したところ、娘の笑顔と元気が戻りました。この記事では、我が家で取り組んだこと等をお話しします。 2021.02.08 日常生活
日常生活 不登校児の母親がストレスから解放され人生の楽しみ方を知った体験 不登校児の母親は子供のことで悩んでストレスを抱えます。そうなると家が暗くなるし不登校改善はおろか、子供の心を更に傷つける可能性があります。今回は、とあるきっかけでストレスが消滅し、子供が元気になった我が家のストレス解放方法や人生の楽しみ方に関して、私の経験を通じて気づいたことをまとめました。 2021.02.01 日常生活