療育・病院 療育の効果なしだった我が家の事例。早期発見でも無駄だった原因は? 療育で効果をあげるためにはどうしたら良いのでしょうか。我が家の場合、早期発見して3歳から幼稚園卒園までの3年間、自治体の療育センターに通っていましたが全然効果なしという結果でした。今回は、なぜ無駄だったのかなど、原因についてまとめました。 2021.04.26 療育・病院
学校・進路 発達障害で同年代と遊べない場合に社会性を育てるのは不可能? 発達障害で同年代と遊べない場合、どうやったら社会性を育てることができるのでしょうか。ウチの娘は幼稚園や小学校で友達が全くできなかったので、どうしたら良いのだろうかと深く悩みました。今回は、発達障害児の社会性を育てるために我が家で何をやって、娘がどう変化していったか等をお話しします。 2021.04.20 学校・進路
学校・進路 発達障害の小学生に友達いないと心配?お世話係との交流での悲しい結末とは 発達障害の小学生で友達いないと母親としては心配ですよね。小学校によっては「お世話係」制度があるのですが、上手くいかないこともあります。ウチの娘は小学校でお世話係の子に面倒をみてもらったのですが、最終的に悲しい結末になってしまいました。今回は、お世話係との関係や問題点についてお話しします。 2021.04.12 学校・進路
勉強習い事 すららの英語を不登校で発達障害の子供が1年間続けた成果と本音の感想 「すらら」はオンライン学習教材の中では人気があるけど、不登校や発達障害の子供だと続かないのではないか、と心配ですよね。我が家では娘が昨年入会して現在も勉強継続中です。今回は、すららを約1年間使った娘の成長度合や、すららの英語の良さとガッカリしたこと等、我が家の経験をお話しします。 2021.04.05 勉強習い事