不登校記事まとめ~3回の経験で判った親子のあるべき過ごし方とマインド

不登校の子供 まとめ

子供が不登校になったら、

  • 学校に行かせるべき?
  • 他の居場所を探す方が良いの?
  • 勉強が遅れるけどどうしよう?
  • 私は子供にどう接したらいいの?
  • 自宅での過ごし方は何か注意すべきなの?

このように、様々なことで悩みますよね。

この記事では・・・
不登校に関する我が家の経験で分かったこと、学んだことを含めて、
子供への接し方や母親としてどうあるべきか、等をまとめました。
スポンサーリンク

不登校~我が家の3回の実例

我が家では小学校2回、中学校1回の不登校経験があります。
毎回不登校の原因は異なります。不登校になる度に原因を考えるなど反省して次の学校で活かせるようにと努力したつもりでしたが、毎回異なる要因でつまずいてしまいました。

不登校1回目

最初の不登校では、支援級の先生が娘の発達障害特性を理解してくれずに苦手なことを強要されたことが多く積み重なりました。

また、不登校になった後も学校対応で悲しくなり、親子共々落ち込んでしまいました。
詳しい内容は以下の記事をご覧ください。

▼関連記事▼
不登校その後はどうなった?原因が先生だった1校目小学校の実例と反省

不登校2回目

我が家の場合、最初の不登校がそのまま改善できるという見通しが立たなかったため、引っ越しと転校で乗り越えようとしました。

幸い2校目は良さそうな小学校に転校できた・・・と思ったのですが、そう思ったのも最初の3ヶ月だけでした。

そしてその後、娘のような発達障害特性(特に感覚過敏や不安が強い)がある場合は単純な転校だけでは不登校を改善できないということに気づかされました。
詳しい内容は以下の記事をご覧ください。

▼関連記事▼
小学校が怖い、つまらない。支援級で不登校へ至った発達障害児の事例

不登校3回目~中学校

小学校で最後に通ったところは幸運なことに支援級がない小学校なのに、個別対応してくれるという好待遇。なので、そこで学校に通う意欲が芽生え、無事に中学校に進学してから通うことができました。

ですが、やはり感覚過敏などの特性が強く、様々な配慮をしてもらっても娘には合わないことが分かり、最終的に不登校することに決めました。

でも、小学校と異なり中学校で不登校になると、勉強や進学その他諸々、考えなきゃいけないことが多すぎて心配になりますよね。
以下の記事では、不登校後にどのように考え実行したか等をお話しします。

▼関連記事▼
学校へ行く意味ないと感じて中学支援級で不登校した子供のその後は?

不登校になったら引越しや転校を考えるべき?

不登校で引越しと転校に悩む母親

不登校になった場合、引っ越ししてまで転校を考えるべきでしょうか。

我が家では、最初の不登校で憔悴しきった私や子供を見た夫が、引越しして転校を考えた方が良いのではないか、と言ってくれたため、かなり安易に引っ越ししてしまいました。

ただ、それで成功する子供もいれば、そうでない子供もいます。

実際、我が家でも成功と失敗両方を経験しています。小学校と中学校計4校のうち、3校は不登校になってしまいました。

確率が悪いですよね。4校中、1校だけすごく良い学校があったけど、これは自分の力でなく幸運に当たっただけです。

どんな点が良かったのか悪かったのか、我が家の失敗事例を中心に以下の記事で詳しくお話しします。

▼関連記事▼
不登校から引っ越しと転校で成功するには?失敗事例に学ぶ改善ポイント

不登校の原因によっては学校復帰は無理。

不登校から学校復帰させるためには原因究明してそれを取り除けば大丈夫だろう・・・と考えますよね。

でも実は、不登校になった原因は1つでない可能性があります。
そうなると、1つ原因を取り除いても、子供が学校に復帰できずに困るんですよね。

我が家の場合、感覚過敏があり、それが学校に通うことへの大きな障害になっていました。
ですが、感覚過敏については小学校に通うまで指摘されず認識していませんでした。そのため、そういう特性が学校生活上大きい障害になるとは全く予想していませんでした。

でも、現実的にはどこの学校に通っても感覚過敏で様々な物事に反応してしまい、いろんな人に配慮してもらわないと学校生活が満足にできませんでした。また、不安が強い特性でもあり、配慮してもらっても不安を緩和できずに不登校になってしまたんですね。

このような状態だと学校復帰なんてすぐに出来るワケがないのです。

そして、感覚過敏がある場合、想定外の物事が発端で学校が嫌になってしまうケースもあります。
娘と「学校が嫌だった理由」についてじっくり話し合ったところ、唖然とするくらい沢山の「学校が嫌な理由」が出てきました。

次の記事では、感覚過敏がある娘が学校を嫌だった理由を中心に、不登校からの脱出方法について考えをまとめました。

▼関連記事▼
不登校が必然の感覚過敏だと原因究明しても学校復帰は無理?脱出法は?

スポンサーリンク

不登校の子供の将来はお先真っ暗!?母親ができることは?

嘆く母親

不登校になった子供を見ていると、将来どうなるんだろう、と母親は不安に陥ってしまいますよね。

高校進学できるのか。
大学進学や就職はどうなんだろう。
そのためには不登校を克服して学校に復帰させるべきなのだろうか。

子供の今の状態を見るとこのような不安ばかり湧いてくるかもしれませんが、大丈夫。道は必ずあります。
詳しいことは次の記事でお話しします。

▼関連記事▼
不登校中学生の将来はどうなるの?進路のためには克服すべき?

不登校の原因は家庭にあるだと!?母親は周囲の無理解に疲れるんだよ

不登校になると心無いことを言ってくる人が多いのですよね。

不登校の原因は家庭にあることが多いのです。

・・・こんなことを言う人もいるし、実際にそういう統計資料があるのだとか。

まず、学校の先生が子供のことを理解してくれない場合は、それが原因で不登校になった可能性が高いし、その後も学校とのやり取りが大変になるんです。そして、それが1ヶ月も続くと子供だけでなく母親もメンタルを病む可能性が出てきます。
疲れた場合、どうしたら良いのでしょうか。

我が家では、1校目の不登校の際に周囲の目が怖くなり、ちょっと買い物しに行くのも近所に知り合いがいないか確認してから出かける等、かなり疲れてしまいました。

こういうケースではどうしたら良いのか、以下の記事で我が家の経験を中心にまとめています。

▼関連記事▼
不登校は母親のせい?周囲の無理解に疲れたメンタルの回復方法は

不登校で母親が疲れると子供に悪影響が!

周囲のことを気にしなくて良い環境であっても、母親は様々なことに神経を遣って疲れてしまうものです。だって、不登校の子供がいると、その子のことばかり心配で必死になってしまうのですから。

そして、なかなか学校に復帰できない子供をずっと傍で見ていると、母親もメンタルを病んでしまいますよね。

でも、母親がメンタルを病んでしまうと、子供の心にも良くない影響が出てしまいます。

具体的にはどのような影響があるのでしょうか。
また、メンタルを維持していくにはどうしたら良いのでしょうか。

我が家では、メンタル維持が重要だと気づいたのは不登校を3回繰り返した後でした。
不登校を繰り返さないためには、メンタル維持について詳しく知っておく方が良いです。

以下の記事では、我が家の経験を踏まえてメンタル維持方法で大切なことをまとめました。

▼関連記事▼
不登校の母親が失敗したメンタル管理。自覚無きノイローゼの悪影響は?

不登校で子供が立ち直るために母親ができることは?

スクールカウンセラー

不登校が長期間続くと母親は

子供が立ち直るために自分に何かできないだろうか?

と悩むものです。

でも、こういう場合、子供の手を取り足を取り、というワケにはいきません。

我が家の場合、母子分離不安があるので娘は私から離れるのを異常なくらい嫌がるし、不安になります。なので、結構手を取り、足を取り、という行動が多いのですが、実はこういうやり方をしていると不登校から復帰するのは無理なんですよね。

ではどうすれば良いのでしょうか。

一時期、不登校カウンセラーに相談し、様々なアドバイスを受けていたのですが、その時に言われたことを実行できるようになったら娘がかなり明るくなり、前向きに物事を考えられるようになりました。

次の記事では、不登校カウンセラーにどんなアドバイスを受けたか、どう変化したのかなどを詳しくまとめました。

▼関連記事▼
不登校の立ち直り方で母親ができること。カウンセラーの意外な助言の結果は

人生の楽しみ方~不登校の母親のストレスを解放するには?

不登校の子供がいる母親は人生を楽しめていません。

なにソレ!?
子供が不登校なのだから楽しめるワケないじゃない!

と思うかもしれません。
でも実は、人生を楽しめるかどうか、というのは不登校から立ち直るためにはかなり重要なポイントなんですよね。

我が家では実際に、私が人生を楽しめるようになったら娘も大きく変化してきたので、コレは重大要素だと考えてます。

次の記事では私と娘の体験を中心に、人生を楽しめるようになった一連の流れをお話しします。

▼関連記事▼
不登校児の母親がストレスから解放され人生の楽しみ方を知った体験

不登校中の過ごし方は?

不登校の子供と母親

不登校になると、母親は子供と一日中向き合う必要があり、その際にどう接したら良いのか、子供が家でどう過ごしていくのか分からず悩むものです。

そして、小学生と中学生では意識や行動がずいぶん変わってきます。
なので、小学生低学年の場合と中学生の場合とでは接し方を変えていく必要があります。

小学生低学年で不登校になった場合は家で留守番をさせるのが難しいケースが多いでしょう。そうなると、親子一緒に過ごす方向になるのですが、一日中向き合うのがかなり大変です。我が家では、小学校で2回不登校になったのですが、何から考えれば良いのか分からず苦労しました。

次の記事では、実際に一日中親子で過ごした時にやったこと、気づいたことから自宅での過ごし方についての考えをまとめました。

▼関連記事▼
不登校中の過ごし方で小学生の場合。昼間から自宅で一緒に何をする?

不登校中学生の勉強をどうするか?

中学校の勉強

不登校でも中学生になると、親が一番気になるのが勉強をどうするかという問題でしょう。

というのも、勉強しないと高校進学できないのではないかという心配が先立つのですよね。
でも、子供を見ると勉強なんて全くやる気がない。これじゃあ、ヤバイでしょ!?と思うワケです。

我が家でも、やる気のない娘を見て、途方に暮れてしまいました。

次の記事では、

・実際に娘の勉強面をどう考えてやらせるように仕向けたのか
・実際に勉強をやらない場合にどうすれば良いのか

以上について集めた情報や経験を元に、次の記事にまとめました。

▼関連記事▼
不登校中学生が勉強しない!やる気ない場合の接し方はどうすればいいの?

不登校中の夜更かし問題をどうするか?

昼夜逆転してしまった子供

不登校だと学校に行かないので夜更かしする子供が多いようです。
酷い場合は昼夜逆転生活になってしまい、親としてどうすれば良いのか分からず悩むのですよね。

そして、難しいのが、夜更かしする子供だと小学校高学年から中学生などの年齢なので、思春期反抗期なども重なっていることです。不登校で精神的に不安定になっているので親を頼りたいという気持ちがある反面、「親に干渉されたくない」気持ちが出てきているので子供自身も葛藤するし、親もそんな子供にどう接したら良いのか分からず困るのですよね。

我が家の場合は、夜更かしに関して夫と私の見解が一致していなかったため、娘の夜更かしがエスカレートし始めた頃に父娘で衝突してしまい、家庭の空気が不穏になってしまいました。
また、夜更かしには私も付き合う羽目になり、私自身の睡眠時間も少なくなり精神的にも疲れてしまいました。

次の記事では、そんな状態からどのように考え、立て直したかをまとめました。

▼関連記事▼
不登校で夜更かしの中学生に早く寝ろと言う親は失敗する!立て直し不可能?

不登校でスマホ依存をどうするか?

スマホ依存の子供

不登校になると、勉強したくないしやる気もない。
そうなると、スマホやゲームを長時間操作するようになる子供が多いです。

我が家もそうなりました。元々スマホ操作は好きだったのですが、不登校になってから更に長時間操作するようになったのです。

でも、スマホばかりいじっていると、

・学力低下の可能性が出てくる
・視力が悪くなる
・危険なサイトを見たり人と接したりする可能性がある

このようなことで心配になりますよね。

次の記事では、これらの問題を我が家でどう考え、どう対処したか等を中心にまとめました。

▼関連記事▼
不登校でスマホ依存どうすれば良いの?学力低下等の影響と対策は?

まとめ

子供が不登校になった場合にどうすれば良いのか、というマニュアルは存在しません。
不登校になった原因は1人1人違うし、子供の年齢や置かれている状況も1人1人違うからです。

この記事では、我が家の3回の不登校経験や、その時に分かったこと等を中心にご紹介しました。
もちろん、これは我が家の経験であり、そのまんまをやろうとしても「なんか違ってた」ということもあるかもしれません。

でも、我が家でもその都度悩みながら考えて実行してきたことが多いです。そして、失敗したことも多いけど、今はそういう積み重ねがあったから、娘も前向きに高校生活を楽しみに過ごせるようになっています。

難しいと感じるかもしれませんが、ぜひお子さんと向き合ってください。また、ご自身とも向き合ってください。その際に少しでも我が家の経験が役に立てば幸いです。

不登校の渦中にいると、気持ちが後ろ向きになりやすいのですが、一歩進むためには前向きになることが大切です。

そして、心から楽しいと思える時間を作りましょう。そうすることで自分が笑顔になれるし、お子さんの笑顔も少しずつ増えていきますよ。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
遅咲き星人の母

小学校と中学校で3回不登校した娘がいる主婦です。
現在は通信制高校のサポート校に通学しています。
娘は発達障害(IQ測定不能)のほか、母子分離障害、不安神経症、体幹の弱さ、感覚過敏(主に触覚過敏、嗅覚過敏、聴覚過敏)が酷くて集団活動が超苦手で勉強の遅れもあります。
でも、この数年間は支援者に恵まれ、親子共に少しずつ自己肯定感がアップしてきました。今は、家族とペット(セキセイインコ)が元気で楽しく過ごせる方法を日々考えながら、楽しく生活してます。

(詳しいことを知りたい場合は管理人名をクリックするとプロフィールページに移動します。)

遅咲き星人の母をフォローする
まとめ
遅咲き星人の母をフォローする
発達障害グレーゾーン★自分探しの旅

コメント

タイトルとURLをコピーしました