親が勉強する姿を見せても子供がしない!勉強させるには?

勉強する母親と勉強しない子供 勉強習い事

親が勉強する姿を見せれば、子供も勉強するようになるって聞くし、私も勉強しよう!

と思って勉強を始めても、

全然子供が勉強しないよー。どうして!?

となることが多いですよね。

我が家もこの展開になりました。子供は小さい頃から全然勉強に興味を示さなかったし、苦手なのでどんどん遅れてしまいました。そこで、夫婦そろって勉強する姿勢を見せようと頑張りました。

でも、子供は全く無反応。どうしたら良いのか・・・とその当時深く悩みました。

その後、約10年の紆余曲折の末、ようやくこの悩みを解決することができました。

この記事では・・・

  • 親が勉強する姿を見せても子供がやる気にならない理由
  • 子供のやる気スイッチを押す方法

以上について、我が家の経験で分かったことをまとめました。

スポンサーリンク

親が勉強する姿を見せても子供がやる気にならない理由

親が勉強する姿を見せるだけでは、子供を勉強する気にさせることはできません。

その理由は、親が勉強している姿が、全然楽しくなさそうだからです。
子供は素直なので、楽しくないことには興味が湧かないし、親が嫌々やっていることは「嫌なもの」という認識になってしまうし、それを敢えてやろうという気持ちにはなりません。

親としては、自分が勉強する姿を見せるのは、子供に勉強してほしいからですよね。

でも、勉強してほしい気持ちの奥底には、

・将来良い大学に入学してほしい。
・将来良い企業に就職してほしい。

こんな気持ちが隠されています。
さらに、どうしてそう思うかというと、

勉強は(自分だって)好きじゃないけど、その目的を達成するためには勉強が必要だと思い込んでいるからです。

でも、子供としては、そんな親の頑張る姿なんて見るわけありません。また、「子供に見せなきゃ!」という過剰な意識も子供にとっては余計なお節介でしかありません。

むしろ、「勉強は好きじゃない」「嫌なことでも必要ならやらなきゃいけない」という気持ちを感じ取って、ますます勉強から遠ざかる可能性が高くなります。

スポンサーリンク

子供に勉強させる方法。やる気スイッチは?

では、子供に勉強させるにはどうしたら良いのでしょうか。

その方法は、子供に「勉強が楽しい」と感じさせることです。
そして、そのためには「親自身が勉強を楽しむこと」が必須です。

親が勉強を心の底から楽しい、と感じてやっていれば、子供も「へー、勉強って楽しいのか!?」と思って取り組むようになります。

ですが、「子供のために『嫌な』勉強をやる姿を見せなければ」という意識でいる限り、無理です。

親が勉強を好きでない場合はどうする?

親が勉強を好きでない場合は、勉強なんてしない方が良いです。

私、勉強好きじゃなかったのよね・・・。

親がイヤイヤ勉強している姿なんて見せたら、子供もますます勉強を嫌がり、遠のいてしまいます。

じゃあ、親が勉強が嫌いな場合、どうすれば良いのでしょうか。

その場合は、親が楽しいと思うことを徹底的にやってみましょう。
そうすることで活路が見えてくる可能性があります。

学校の教科書や塾の問題を解くことだけが勉強ではありません。それ以外にも沢山あるのですよね。

確かに、「学校の成績や模擬試験の結果が良くなければ意味がない」、「大学進学や就職のためには絶対勉強が必要だ」と考える人もいるでしょう。
でも、世の中で生きていくためには、そういった成績よりも「生きる力」を身につける方が重要なのです。

生きる力をつけるためには、楽しいと感じることをやり、1つのことを伸ばしていくべきです。
何か1つが伸びると、そこから派生して様々な力が引き上げられる可能性が高いのです。
そして、1つのことが出来るようになると視野も広がり、様々な物事が見えてくるし、考える力もついてきます。

親が勉強以外のことをやると、どうなる?

親自身が、自分が心から楽しいことをやっていると、子供も楽しいことに取り組むようになります。そして、そこから様々なことを学んでいきます。

もちろん、親が勉強を心から楽しいと感じているのであれば、勉強だって良いのですよ。
でも、子供が勉強をやらないのであれば、親がどこかで無理しているはずなのです。

ですので、いったん勉強のことは諦めた方が良いです。(確約できませんが、後で取り戻せる可能性はあります。)

そして、本当に自分が楽しめることをやりましょう。
ここでは、「子供のことで心配しているという事実」を忘れるくらい楽しいと感じることが重要です。

親が「心から楽しい」と感じるようになると、その楽しさが不思議と子供に伝わるんですよね。
そして、子供もそういう楽しいことをやりたい、と思うのか、子供自身が楽しいと感じられる活動をするようになるのです。

楽しいと思うと、そこから意欲が湧いてきて、それについてもっと詳しく知りたい、という願望が出て、自分から様々なことを調べたりして知識が身についていきます。そして、技術などが必要なら自然に取り組んでいくので、親の気づかないうちに上手に出来るようになることもあります。

子供の成長過程について

ただ、学ぶといっても、学校の勉強と同じ「学び」ではないので、学校の成績に直結するとは限りません。成績アップは期待しないでおきましょう。
子供の興味のある分野の「物知り博士」「専門バカ」「オタク」というイメージで考える方が良いです。

子供によっては、興味のある分野の学びが面白かったことから勉強への興味が湧いて学校の成績もアップした、というケースもあるようです。

ただ、勉強を期待し過ぎると、親の欲が子供に透けて見えてしまい逆効果になる危険性があります。親の欲は子供に負のオーラ的な伝わり方をするんですよね。折角興味を抱いたのに過剰期待を感じ取って嫌になるかもしれないので、余計な期待はしない方が無難です。

さいごに

親が子供に勉強して欲しい、と願う気持ちはよく分かります。
かつて私もそういう親でしたし、今でもやはり、最低限の勉強は理解していてほしい、という気持ちは残っています。

ですが、子供は親と別人格ですから、気持ちの押し付けはできません。
また、いくら親が勉強しても、それが本当に楽しいと思ってやっているのでなければ、子供は「勉強なんてつまらない」としか思えません。だから、やろうとしないのです。

親が勉強を嫌いなら、子供だって勉強が好きになることはありません。
だから、親が勉強する姿を見せるのは無駄なのです。

どうせだったら、楽しく何かをやっている姿を見せましょうよ。
親が何かをやってキラキラ輝いている姿を見れば、

あ、お母さん素敵だなー。私もあんな風になりたい!

と感じるようになりますよ。

やることは、下手の横好きだって構いません。ナンバーワンになろうとしなくて良いのです。自分が「本当に好き」「幸せ」と思えることが大切です。

自分がそういう物事を見つけてやっていくと、子供の気持ちが大きく変わるはずです。狭い世界しか見られなかった子供なら、少し視野が広がり、考え方が柔軟になる可能性もあります。

我が家はまさに今、そんな過程の中にいるので、日々娘の成長が面白いと感じているところです。
親側のきっかけ、楽しめることを探すのは大変かもしれませんが、ぜひ一度、じっくり考えて取り組んでみるといいですよ。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
遅咲き星人の母

小学校と中学校で3回不登校した娘がいる主婦です。
現在は通信制高校のサポート校に通学しています。
娘は発達障害(IQ測定不能)のほか、母子分離障害、不安神経症、体幹の弱さ、感覚過敏(主に触覚過敏、嗅覚過敏、聴覚過敏)が酷くて集団活動が超苦手で勉強の遅れもあります。
でも、この数年間は支援者に恵まれ、親子共に少しずつ自己肯定感がアップしてきました。今は、家族とペット(セキセイインコ)が元気で楽しく過ごせる方法を日々考えながら、楽しく生活してます。

(詳しいことを知りたい場合は管理人名をクリックするとプロフィールページに移動します。)

遅咲き星人の母をフォローする
勉強習い事
遅咲き星人の母をフォローする
発達障害グレーゾーン★自分探しの旅

コメント

タイトルとURLをコピーしました