療育の効果なしだった我が家の事例。早期発見でも無駄だった原因は?

療育を受ける子供 療育・病院

療育で効果をあげるためにはどうしたら良いのでしょうか。

我が家の場合、早期発見して3歳から幼稚園卒園までの3年間、自治体の療育センターに通っていましたが全然効果なしという結果でした。

この記事では
娘の場合に療育の効果が全くなかったのか等の原因についてまとめました。
こんな方におすすめ!
子供が発達障害ではないか、と悩み療育に通っている(もしくは今後通う)保護者
療育に通っているけど効果が感じられない保護者
スポンサーリンク

療育の効果なしだった我が家の事例とは?

我が家で療育の効果がなかった要因は色々あるのですが、主なものは以下の通りです。

・そもそも療育とは何か知らずに通っていた
・療育に通えば娘が普通になると思い込んでいた
・娘の特性を知らずに通っていた

療育センターや幼稚園などの環境的な要因もあるけれど、そもそも療育とは何か、発達障害とは何かを理解しておらず、療育に通うことに何も疑問を持たなかった私の無知が、療育期間をほぼ無駄にしてしまったのだと反省してます。

では、療育などに関する私の間違いについて一つずつお話しします。

療育とは何ぞや?

実は私、娘が小さい頃は「療育すれば普通の子供になる」という大きな間違いと、あり得ない期待をしていました。

療育の本来の目的は、子供が日々の生活で過ごしやすいよう支援することです。「発達支援」とだいたい同じ意味ですね。

就学前の子供が発達障害の可能性があると、3歳児健診などの機会に療育を勧められたりして地域の療育センターに通うようになります。我が家の場合は発達障害よりも身体的な障害があるのではないか、と心配して小児精神科に相談したところ、療育センターを紹介されたのがきっかけでした。

スポンサーリンク

療育すると「普通」の子供と同じことが出来るようになる?

この流れだったので、療育とはどんな意味があるのか全く考えずに週1回通うようになっていましたが、この当時の私の希望としては、

娘が普通の子のように体を動かせるようになって欲しい。

という、「出来ないことを何とか出来るようにする」という無い物ねだりだったのです。

なぜそんな思いを抱いていたかというと、「普通の子は当たり前に出来るのに、自分にはできない」というコンプレックスが私自身にもあり、「何事も普通にできなきゃいけない」という強迫観念が深層心理に根付いていたのです。

これは娘が成長する過程で自分の間違いに気づき、気持ちを修正することができました。そして、今は娘に対しても、「人と違っても良いじゃん。娘には娘しか出来ない素晴らしいものがある。」と思えるようになったし、娘に苦手なことが多いことも気にならなくなっています。

でも、きっとコレ、私だけじゃないと思うのですよ。
療育について深く考えない大人は、私のように「出来ないことを出来るようにする」のが療育だと思い込んで頑張ってしまっている気がします。
少なくとも、娘が小さい頃の療育関係者や学校の先生方は皆さんそんな傾向の支援だったし、発達障害のママ友も皆、子供が出来ないことを悩み、何とか出来るようになって欲しいと願っていたんです。

※こういう間違った考えは10年前は多かったけど、最近は心理士、特別支援教育等の専門家が多様性についての考えを提唱しており、子供の苦手を引き上げるのでなく、長所を伸ばす方向での支援が広まってきています。
まだ古い考え方の小学校などもあるけれど、娘が小さかった時代よりも、発達障害児には療育や支援を受けやすい時代に変わってきたのではないか、と考えてます。

療育するとどんな成果が出るの??

療育の意味をはき違えていると、成果なんて出るワケないですよね。
正しい療育ができると、子供が困っていた問題が排除されたりして、過ごしやすくなるのです。そして、過ごしやすい環境なので子供は出来ることが自然に増えていく、という好循環が生まれます。

でも、「出来ないことを出来るように頑張らせる」という療育方針だと、困っている環境で「慣れる」「訓練」などの苦行になってしまいます。嫌なことを耐える訓練なのです。

だから、子供は療育なんて通いたくなくなるのですよね。特に発達障害児はやりたいことだけしか出来ない特性がある子もいるし、そうでなくても、やりたくないこと、自分にとって難しいことを要求されたら続ける意欲なんて湧きません。

療育するのに子供の特性を知らないのは大問題

じゃあ、何の目的で療育に通うべきでしょうか。

子供の特性を知って、療育で専門家が子供と接する様子を見て支援方法を学ぶことがあります。
その他、個別療育でなくグループ療育の場合は周囲のお母さんなどとも交流できるし、互いに支援方法を学び合ったり、交流することで励みになることもあるでしょう。

特に子供が小さい頃は育てにくい子供の対処方法が分からず落ち込んでいるお母さんが多いですし、仲間同士の励まし合いで元気になる可能性もあるのですよね。

確かに個別療育で子供の体の動きを改善するにはどうしたら良いか、コミュニケーションも体の動きの改善で変わってくる、などの知識や訓練方法について学べたのは良かったです。
でも、この療育を受けている間、娘の特性について詳しく理解できていなかったのです。

・娘が発達障害だと知ったのは4歳の時で、療育開始後1年以上経過していました。
・感覚過敏が非常に強くて集団生活が困難だと知ったのは7歳の時。
・(二次障害の可能性のある)母子分離不安、不安神経症があると知ったのは11歳前後の時。

二次障害でその他色んな問題が出てきましたが、最初の時点で娘の特性を知ったうえで療育がきちんと行われていれば、ここまで不安等による社会不適応は酷くならなかったのではないか、と考えてます。

スポンサーリンク

療育センターでの個別と集団療育

療育センターの医師の方針なのか不明ですが、発達障害や感覚過敏については医師から何も説明もありませんでした。また、日常生活での困りごとが娘の特性が影響していたことも気づけませんでした。

医師は半年に一回診察を受けていましたが、私が話す悩み事に対して「大変でしょうけど、様子を見ましょう」の一言でおしまいだったし。なので、療育では体の動き改善ばかり注目していた気がします。

年長になると1年間小集団での療育が行われたのですが、そこでの療育も奇妙なままでした。
娘だけ違う動きをするのに療育のスタッフは特に気にせず全体指導しており。

娘だけ作業が進んでないです、トラブルで動けないようです。

と私が近くのスタッフに言うと、そこで初めて娘の支援をする、といった様子だったのです。

小学校入学に向けての準備と言われても、こんな療育で、こんな娘の状態で大丈夫なのだろうか、とかなり心配になっていました。

※通っていた療育センターでは内紛があったのか、療育の途中で優秀なスタッフが一度に数名辞めるなどの出来事があり、最終年度の集団療育はこんな状態を心配しつつも誰にも相談できずに終了を迎えました。

今思うと地域担当コーディネーターがいたのですが、この担当者も実際に機能していたとはいえず、相談しても「それは心配ですね」とか「大変ですね」で毎回話が終わっていました。幼稚園に巡回訪問してくれる、という話も療育開始時にあったけれど、3年間通った期間で実際に訪問してくれませんでした。

私の相談のやり方に問題あったのか分かりませんが、療育に3年間通った割には何も身に付かなかった、娘が全然改善出来なかった、とあの当時は落ち込んでいました。

さいごに

子供の発達が気になる場合は療育を受けるという流れになっていますが、実際の子供の症状や、どんな支援をすべきかを理解していないと、我が家のような無意味な時間を過ごす可能性があります。

発達障害も早期発見、早期療育で良い方向に成長する子供も多いと聞きます。でも、それは療育機関や医師、心理士などの専門家のレベルによっても変わってくると思うのです。

療育機関に通っても、子供や保護者の困りごとが解消される兆しが感じられない場合は、セカンドオピニオンを考えた方が良いと思います。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
遅咲き星人の母

小学校と中学校で3回不登校した娘がいる主婦です。
現在は通信制高校のサポート校に通学しています。
娘は発達障害(IQ測定不能)のほか、母子分離障害、不安神経症、体幹の弱さ、感覚過敏(主に触覚過敏、嗅覚過敏、聴覚過敏)が酷くて集団活動が超苦手で勉強の遅れもあります。
でも、この数年間は支援者に恵まれ、親子共に少しずつ自己肯定感がアップしてきました。今は、家族とペット(セキセイインコ)が元気で楽しく過ごせる方法を日々考えながら、楽しく生活してます。

(詳しいことを知りたい場合は管理人名をクリックするとプロフィールページに移動します。)

遅咲き星人の母をフォローする
療育・病院
遅咲き星人の母をフォローする
発達障害グレーゾーン★自分探しの旅

コメント

タイトルとURLをコピーしました