すららは人気沸騰中のオンライン学習教材なので、

ウチの子供に良いかもしれない!
と、とても気になっているお母さんも多いです。
でも、オンライン教材とはいえ、月額料金が結構高い・・・となると、

入会して失敗したらお金がもったいないかも?
と悩んでしまいよね。
我が家では、実際に発達障害傾向のある娘にすららを体験させてから入会し、現在5か月目に突入したところです(2020年8月下旬時点)。無料体験から実際の入会までは素早かったのですが、実際にはすごく悩み、短期間で様々な情報をかき集めて入会を決めました。
入会を迷うポイントは人によって様々ですが、皆さんそれぞれ、何をどのように考えて決めれば良いのか、最初は分かりませんよね。
そこで、すららの詳しい情報について、実際に経験して気づいたことを含めてご紹介していくので、実際のすららがご自身のお子様方に合いそうかどうか、読みながら考えてみてくださいね。
★すららの公式ページはこちらです。
→対話型アニメーション教材【すらら】

すららと発達障害児の相性
すららは発達障害に合うと言われているけど・・・
代表的なオンライン教材といえば、スタディサプリ、スマイルゼミ、チャレンジタッチなどがありますよね。すららもジワジワと人気上昇中でこれらの教材に並ぼうとしているところですが、特にすららは発達障害や不登校の子供にとっても非常に相性が良いと言われています。
このような子供は勉強への苦手意識が強かったり、勉強遅れが目立つようなケースもあり、とても困っているお母さんが多いです。我が家も同様で、かなり困っておりました。数年間悩み、あちこちの個別指導塾などにも通ったりしたのですが上手くいかずに終わり、更に悩みが深くなるという事態に直面していました。
そんな我が家でも、すららのことを知り、「我が家のような、発達障害傾向が強い子供でも大丈夫だろうか?」と悩みつつ、無料体験をしたところ衝撃的なことがあったので「すららってスゴイ!」と感じたものです。
すらら体験ビフォーアフター・我が家の事例をご紹介
あくまでも、我が家の場合というだけですが、娘が勉強に対してすごく前向きになったのです。
今まではあちこちの個別指導塾で上手くいかずに自己肯定感が下がりまくっていて、メンタル面をどう立て直せば良いのか分からなかったのですが、今はすっかり持ち直しました。
高校進学を考えなきゃいけない時期だというのに、「自分に合う高校なんてない・・・大人になって社会に出るなんて絶対無理!」と言ってた娘が、すららを始めるにあたって全然「嫌」と言わないし、毎日勉強するのにも抵抗なくなったし。
娘は特別支援級でも落ちこぼれており不登校になったのですが、すららについては気に入って続けています。そんな娘の様子を見る限りでは、すららは発達障害児全般に向いているといううたい文句は間違いない、と感じてます。
なぜ娘が今までやる気なしだったのか、どうしてやる気になったのか、発達障害児向けの究極の理由については、以下の記事をご覧ください。
▼関連記事▼
すららが発達障害に評判良いと聞いて無料体験した娘の劇的変化に唖然
すららの体験から入会までの流れ

すらら無料体験は良い感じだったけど、次はもう入会手続きなの?
すららのこと、まだ良く分からないけど、どうしたら良いんだろう?
こんなことを考える人もいますよね。
入会前に確認しておきたい基本のポイントとして、以下のことがあります。
・コースの選び方
・料金

すららの入会申し込み時期
すららの入会を「いつ申し込むべきか」という時期の問題については
・料金面
この2つの視点で考えましょう。
すららの無料体験は、体験しやすいようにとメールアドレスや氏名等の簡単な情報を入力するだけで申し込みできるようになっておりますが、受講範囲が限られているため、全教科やっても短期間で終わってしまいます。
ですので、すららが良い感じでお子さんが納得できたら、その時点で始める方が良いのですよね。
というのも、すららは無学年方式なので、今の学年の教科だけでなく下の学年のさかのぼり学習や、上の学年の先取り学習も可能だし、勉強すればするほどゲームに使えるポイントを増やせるので、勉強だけでなくゲームも沢山できる、ということで、勉強させたいお母さんと、ゲーム等で遊びたいお子さんの両方とも満足できる結果になるからです。早ければ早いほど良い、という感じですね。
(もちろん、「やりたくない」というお子さんに無理強いさせても逆効果になるので、あくまでもお子さんが「すららで勉強してみたい」と感じた場合のみ限定ですが。)

早い方が良いと言われても、月途中だと困るわよね?
料金が半端で勿体無いんじゃないの?
と考えてしまうお母さんもいますよね。
でも、月途中でも問題ありません。料金は日割り計算されるので、どこで入会しても損するようなことにはなりません。
すららのコース選び
すららには複数コースがあります。
無料体験したばかりだと、すららの全貌を掴んでおらず見慣れないのでどのコースが良いのか分からず困ってしまいますよね。
コースは、範囲と教科の2種類から選ぶことになります。
・小学生範囲だけ
・小学生~中学生範囲
・中学生~高校生範囲
・国数英
・国数理社
・国数英理社
ただし、この中でもいくつか制約や注意事項があるので、詳細については以下の記事でご確認ください。
▼関連記事▼
すらら体験期間は何日間?入会前に料金支払以外で考えるべきポイントとは
すららのメリットとデメリット
すららのデメリットを恐れる人へ

無料体験して、すららの良さは分かったけど、
何かしらの欠点もあるんじゃないかしら?
と心配になるお母さんもいますよね。
すららの無料体験は一部分だけなので心配になるかもしれません。
特に、デメリットというのは長く使ってみないと気づかないケースも色々あるのですよね。
我が家では娘が実際に使い始めて4ヶ月以上経過したのですが、やはり入会前には気付かなかったデメリットもいくつか浮かび上がってきてます。
とはいえ、そのデメリットも対処方法でなんとかなるものもあるし、できるものは対処して、あとは何とか使い方に慣れることで日々の勉強を続けています。
また、「デメリットが嫌」とか「面倒臭い」等の気持ちを上回るメリットも沢山実感しているので、総合的に見ると、我が家ではすららを申し込んで良かったなあ、という結果になっています。
すららに向いてない性格ってあるの?
すららは非常に優れたオンライン教材ですが、優れているから全ての子供に合う教材ということではありません。子供の性格や特性によっては別の教材や塾などの方が良いだろう、というケースもあります。
これは、上でお話ししたメリットとデメリットにも関係しています。「メリットとデメリット」という書き方をしていますが、ある子供によってはメリットになる内容であっても、別の子供によってはデメリットになり得るんですよね。
具体例を1つ挙げると、丁寧で細かい説明があります。
これは、ウチの娘のように勉強遅れがあり、理解するのがスローテンポの場合にはとても有効です。実際に、勉強遅れや勉強苦手、という傾向のお子さんにはとても好評なんですよね。
ところが、頭の回転や理解が速い子供だと「そんなの1度聞けば分かるよ」と思うし、イライラしてくる可能性が高いのです。
このように、メリットも一歩間違えるとデメリットになってしまう可能性があるので、メリットとデメリットについては鵜呑みにせず、1つずつ自分の子供にはどう影響するのかを納得するまで考えた方が良いでしょう。
以下の記事では、すららのメリットとデメリットについて項目別にまとめ、向き不向きのタイプも挙げております。入会を迷っているなら一度ご覧ください。そして、あなたのお子さんが「すららに向いているかどうか」を考えてみましょう。
▼関連記事▼
すららにはメリットだけでなくデメリットも!入会後に気づいた困り事とは
すららの退会や休会手続き
すららの入会について悩むパターンの1つに、

ウチの子供は本当に勉強を続けられるか分からない・・・
と迷って入会を躊躇するケースがあります。
今まで勉強が苦手でやる気が無かった等の場合だと、お母さんとしてもネガティブモード傾向があり、自信が持てないのですよね。我が家も娘が勉強苦手だしなかなか合う先生や教材が見つからずに苦労してきたので、このような悩みはよく分かります。
もちろん、無料体験で子供の様子を見て判断できれば良いのですが、難しいかもしれませんね。
そこで、「良さそうだから、ちょっとだけでも入会してやらせてみようかな」
的なノリで始めるのもアリなんですよね。(もちろん、入会してやった月分の月額料金はかかりますが。)
ただし、すららには料金コースが複数あり、コースによっては4ヶ月以内で退会すると違約金が発生するケースがあるので注意が必要です。

入会しても続かないもしれないし、もしかしたら
学校生活が忙しくて途中で休みたくなるかも・・・
などと心配する場合に知っておきたい退会や休会に関する情報については以下の記事で詳しくお伝えします。
▼関連記事▼
すららの退会方法は?短期間の休会は可能?支払で損しないためには?
すらら入会後の経過と成果~我が家の場合
すららの無料体験だけでは分からないので、実際に使っている人の様子を知りたい、という方向けに、我が家での使用感についてまとめました。
ウチの娘の場合は発達障害特性以外に、不登校で未学習範囲が多いこと、勉強が苦手などの要素があります。ですので、すららのホームページで紹介している体験談のような模範的なケースとはかなり異なり、入会後に「困ったなあ」と感じたり、母の思い通りに進んでいかずに内心イライラすることもあります。
そんな子供の例ですが、「こんなケースもあるのか」という参考程度に見ていただければと存じます。

入会3ヶ月間の経過と気づき
入会して最初に困るのが、勉強をどう進めれば良いのか分からないということかもしれません。
でも、すららでは困った時には「すららコーチ」に相談する、という方法も可能です。
とはいえ、我が家ではとある理由により、すららコーチには相談せず、母と娘で相談しながら進めていくという感じで進めることにしました。
その「とある理由」ですが、娘の特性の1つとも言えるのですが、「ペースが遅すぎる」ことなのです。
ペースが遅い場合、傍で見ている母親としては「何、グズグズやってるのよ!早くしなさい!」と言いたくなるのですが、そう言ってしまうと意欲を削いでしまうのが明白なので、自分の心を鎮めつつ、どうやって進めたらいいのかなあ、と色々悩んで工夫しております。
この工夫や、入会後3ヶ月間の娘の経過や成果について、以下の記事で包み隠さず書きましたのでご覧ください。
▼関連記事▼
勉強嫌いは すららの進め方に工夫が必要!入会後気づいた発達障害特性の罠
1年間使った成果と本音の感想
入会して1年間使ってみると、予想通りだったことや良かったこと、難しかったことなど様々なことがあります。
娘は全ての行動がスローペースなので、すららを全面的に活用することは出来てません。
それでも1年間英語だけはかなり頑張って使っているので、不登校で勉強遅れがかなりある発達障害児が英語を勉強してみてどうだったかを、以下の記事で細かくご説明します。
▼関連記事▼
すららの英語を不登校で発達障害の子供が1年間続けた成果と本音の感想
海外在住の日本語教育やオンライン学習
海外在住の場合、現地語でのコミュニケーションが取れるかという問題以外に、日本語教育をどうするかという問題が生じます。家庭でできることも沢山ありますが、やはり第三者の協力も必要になってきます。
家庭ではどんなことができるのか、第三者の協力はどこにお願いすべきか、海外在住者にとって、すららは役立つ学習方法なのか等を、以下のページで詳しくお話しします。
▼関連記事▼
海外在住の日本語教育で小学生向けは?オンライン学習や通信教育は?
まとめ
すららについての不安や不明点については解消できたでしょうか。
よくある項目について詳細記事をご紹介しておりますので、ぜひご覧くださいね。
子育てって大変ですよね。
お母さんは、子供が小学校入学したら手が離れると思ったのに、実際には勉強のことで高校卒業まで心配の連続なのかもしれません。
すららの場合、子供がやっている勉強内容を管理する必要はあるけど、それがあるからこそコミュニケーションを取りやすいし、子供にとっては取り組みやすい教材です。
すららとの相性が合えば、親子ともども勉強に楽しく取り組んで成長できるでしょう。
★すららの公式ページはこちらです。
→対話型アニメーション教材【すらら】

コメント