小学校が怖い、つまらない。支援級で不登校へ至った発達障害児の事例

小学校が怖い、つまらない子供 学校・進路

不登校の原因は色々ありますよね。

ウチの娘は小中学校で不登校を3回経験しているのですが、2校目の不登校の原因の中で一番の要素は「怖い」「つまらない」という気持ちから、「小学校には自分の居場所がない」と感じるようになったことでした。

こう書くと、「いじめられた?」とか「優秀だったの?」と思われるかもしれませんが全然違います。

娘の場合、発達障害があり支援級だったし、クラスの中での「いじめ」はありませんでした。また、学校がつまらないのも、勉強が簡単だからとかの理由ではなく、むしろ逆で、勉強をやる気にならない上に、新しい物事を吸収するチャンスを自ら作ることが出来なかったため、ただそこに学校の席に座っているだけという結果になってしまったからです。

この記事では・・・
支援級での特別支援を上手く活用できずに不登校になった失敗例をご紹介します。
※ウチの娘はASD、感覚過敏が強くあります。また、IQは境界知能(書字が苦手でテスト拒否気味なので数値が低い)です。
こんな方におすすめ!
学校が苦手、集団行動が苦手、支援級と普通級どっちの方が子供に合うのか分からない等、お子さんの学校生活に不安を感じているお母さん&お父さん。

★我が家の3回の不登校についての詳細は、以下の記事をご覧ください。
特別支援学級記事まとめ~小中学校で悩む親が読んでおくべき実例

スポンサーリンク

小学校が怖いと感じる過敏さ

2校目では、1校目の反省を踏まえて、娘を理解してくれ、落ちついて過ごせる環境のある学校かどうか考えた上で決断しました。

★1校目の反省は以下の記事をご覧ください。
不登校その後はどうなった?原因が先生だった1校目小学校の実例と反省

転校にあたって考えていた、2校目での目標としては以下の3つがありました。

・1校目で傷ついた心を癒す
・信頼できる先生のもとで安心して学校で過ごすこと
・勉強遅れを取り戻す

1校目ではすっかり勉強嫌いになってしまったので軌道修正が必要でした。そのためには、まずは傷ついた心を癒して元気になることが重要だと考えました。そこで、娘を理解して温かく接してくれる先生が必要だし、信頼できる学校でなければ、と考えたのです。

転校当時は先生に恵まれていた

幸運にも、転校当初は発達障害児のことをすごく良く理解してくれる先生がいて、担任になってくれました。

暫くの間は付き添い登校していたところ、娘が

○○先生はお母さんよりも私のことを理解してくれるの!すごいよ!

とすごく喜んでいたので、

 

それはすごいね!良かった!

と安心しました。

そして、1校目のトラウマもあったので交流授業については

暫くの間は交流授業は無しにしますが、接点を持つ方が良いので交流級の子供達を選んで少しだけ交流できるようにしましょう!

と言われ、人選した生徒を集めて、時々給食を同じ教室で食べたりするようになりました。

この様子から、徐々に娘も慣れて元気に通えるようになるだろうと感じていたのですが、残念なことに、その先生は1年単位の臨時採用の助っ人だったため、その年度が終了すると同時に退職されてしまいましたorz

年度替えによる担任変更後の状況変化

そして、翌年度からの2年間は別の支援級担任のもとで授業を受けるようになったのですが。
この先生もすごく包容力があって温かく接してくれたものの、技量的な面では前任とは異なりました。

交流級は一人で行けるなら自由に行っていい。先生が付き添いしないといけないなら交流できない。

という原則ルール通りの対応となってしまったのです(この小学校のルール)。

ということで、給食交流も無しになり・・・。娘はずっと支援級のみで過ごすことになりました。

交流授業への参加や移籍について

支援級のやり方は学校によって異なります。

ほぼ支援級だけで授業を行う学校もあれば、
交流授業に積極的に参加させていく学校もあります。

また、生徒の状況によっては、
・支援級から通常級へ移るケース
・通常級から支援級に移るケース
などケースバイケースです。

同じ自治体でも、学校や先生が違うと授業のやり方や生徒への接し方など、本当に様々なことが異なるのです。そのため、ネット上では「支援級はこういうやり方が多い」と書かれていても、その通りになることは殆どありません。

ですので、「自分の子供の小学校のやり方はネットに書かれていることと全然違う!間違っているよ!?」と思うのではなく、その学校の対応方法をしっかり確認し、子供にはそれが合うのか、合わないならどういうやり方が良いのかを考えて、先生方に相談していく姿勢が大事です。

スポンサーリンク

小学校がつまらないので不登校に至った根本は?

支援級だけで過ごしていると、学びの機会がものすごく少なくなってしまう。
・・・ということに気づいたのは転校して暫く経過した後のことです。

この小学校では情緒も知的も半々程度だったのですが、普通に知的障害の子供達も1人で交流授業を受けに行けるんですよね。もちろん、1年生の場合には最初は先生が引率して、教室でも介助するケースがあります。でも、暫く経過すると一人で通えるようになるのだとか。

娘も転校前(1校目)の小学校では1年生の時に介助員に付き添ってもらって教室へ行っていましたが、1人で行くのは難しかったようです。そして、2年生になると支援級から「いってらっしゃい」と出されるので仕方なく1人で教室に行くけれど、教室の前でドアを開けて入れず授業中廊下でボーッと立って過ごしていたこともあったそうです。

なぜ教室に入れないかというと、不安神経症が強くて「人の目が気になる」「一人で教室に入ると目立ってしまうのが怖い」などの気持ちになるから。

なので、その辺を当時サポートできていれば変わったのかもしれませんが、娘の場合はその時できなかった記憶が強く残っていて、現在も生徒が沢山いる教室に入るのが怖いそうです。

2校目の話に戻りますが、

1人で交流級に行けない場合は交流授業に参加できない。
そうなると、支援級だけで授業を受けることになる。
でも、支援級では新しい内容を教えてもらえない。
その結果、「できる範囲のプリントを出題するだけ」の授業になってしまう。

そして、娘の場合は1校目のトラウマで勉強嫌いだった(かつ勉強苦手で遅れている)ため、本人が嫌がらずにやれる勉強といったら、小学校1年生レベルか、幼稚園レベルのプリントしかなかったのです。

特に、国語と算数の授業は苦手な生徒も多く、クラスのほぼ全員が支援級で受けていました。それは娘にとってはどうでも良い問題のハズでしたが、この時に周囲の生徒がどんなプリントを解いているか見た、というのが重大な問題になってしまいました。

というのも、周囲の同級生のプリントの内容が、小学校1、2年生レベルの内容が多かったのです。そして、それを見た娘が、

学校の勉強ってこんな簡単なことしかやらないんだ!

誤学習してしまったのです。

そして、新しいことを学ぶ機会が無く、毎日がつまらない状態の連続となりボーッと過ごすことが多くなっていきました。

そして、学校の先生というのは「学校に来ているだけで褒めるべき」と考える傾向があるようで、ボーッと過ごしているだけの娘に対して、「学校に来れているのだから頑張っていてエラい」と思っていたようです。

でも、ここで娘の気持ちと先生方の気持ちに乖離があるんですよね。

娘に学校の様子や、どう考えているのかを聞き出した時の会話は以下のような内容でした。

母:「学校に行くのは大変じゃない?●●先生(担任)が居ないときも大丈夫?」
娘:「●●先生いないと他の子がしつこく来ることがあるから、嫌でパーテーションの中にこもっている。」
母:「こもっているのは休み時間だけだよね?」
娘:「授業中でも、プリント学習の後のフリータタイムは騒がしいし。嫌だから中に困ってこもっているよ。」
母:「そうなんだ。大変だね。フリータイムって確か20分くらいあったよね。パーテーションの中で何をやってるの?」
娘:「全然大変じゃないよ。ボーッとしてるから。窓の外眺めて、空想の世界に飛んでるの!」

ASDの娘にとっては空想の世界は大切なのかなあ、親としては尊重すべきなんだろうな・・・と思う気持ちもありましたが、その内容を聞いてみると、どちらかというと、

昔は良かったのに・・・

こうだったら良いのになぁ・・・

・・・という逃避思考のような内容だったので、今がつまらないからそういう自分にとって都合の良い世界を夢見てしまっているのだろう、というように感じました。

そして、「これではいけない!」と思った極め付けの一言が、

学校って、ボーッと1日過ごしていれば良い場所なんだよね。

中学、高校もどうせこんな感じなんでしょ?

でした。つまり、先生方の「ただ学校に来れればOK」という見守り態勢が娘にとっては完全な誤学習になってしまっていたのです。

どこをどう間違えて、1校目で傷ついた心を癒すための見守りが「学校はボーッと過ごす場」という認識になってしまったのでしょうか。学校は、勉強だけでなく社会性等を学んで成長する場だと思っていた私の目論見が見事に外されてしまったことに気づきました。

この時に、娘の誤学習に対する軌道修正が出来れば良かったのですが、私自身がその当時これらの内容を言語化するだけの余裕がなく、娘に対して「それは違うよ」と言うだけで、先生へのヘルプをどう求めたら良いのか分かりませんでした。

それでも先生方に対しては、「ボーッと過ごさないよう、何か娘がその環境の中で出来ることありませんか」とは訊いていたのですけど、先生方も娘のことが扱いづらかったようで、あまり踏み込んで指導すると嫌がられるという反応で、娘の誤解は解けないまま時間が過ぎていきました。

この当時の連絡帳はB5サイズの大学ノートでしたが、毎日ノート1ページ以上かなり細かい経過や気づいたこと等を書いていて、先生もそれに対してかなり真剣に返答してくれていたのですけど。それでも娘には変化がありませんでした。

(この当時、学校とも真剣にやり取りして、娘とも真剣に接して、という毎日だったにもかかわらず、全然娘が成長してくれない状況に対して相当虚しさを感じていました。)

スポンサーリンク

支援級で不登校、再び。

この学校で不登校すると決めたのは、5年生になった時点でした。

2年間お世話になった担任が別の学校に転任になったのがきっかけです。その後任は、前年から赴任している支援級のもう1人の先生で、生徒の気持ちに鈍い傾向があるため、話が通じないだろうと感じていました。ですので、担任が決まったのを受けて、即決断しました。

「まださほど接していないのに」と思われるかもしれませんが、その先生の情報は前年も支援級だったため他のお母さんから聞いていたし、私や娘も実際に多少話したことがありました。そして、その時の理解度や、娘との相性を見る限りでは、その先生に娘への配慮をお願いしても伝わらないだろう、というのが容易に想像できてしまっていたんです。

そして、一番の要因は、それまでの2年間で娘が誤学習してしまったことを軌道修正できない、という疲労感が相当私の心に蓄積されてしまったのです。なので、娘が大好きだった担任がいなくなった不安をなだめる気力さえ残っていませんでした。

2校目の不登校で分かったこと

  • 信頼できる先生というのは、世の中にごく僅かしかいない(娘は過敏等があり、ストライクゾーンが狭い)
  • 現在の特別支援教育制度には限界がある(学校のリソースの限界)
  • 支援級の場合は個別支援を受けるメリットがあるけど、様々な生徒がいるため、感覚過敏が強い場合は我慢を強いられるケースもある。(逆に言うと、感覚過敏のある生徒は支援級という受け皿は合わないのではないか、という疑念が浮かんでいます。)

こんなことを痛感した結果になりました。

さいごに

今は通常級でも不登校が増えている時代だし、発達障害特性があると余計に様々な困難にぶつかってしまい、学校へ通うのが難しくなる可能性がありますよね。だからこそ、特別支援教育で個別対応する制度があるのですが、正直言って、この特別支援というのも残念ながら、ある程度の制度の枠があり、そこから逸脱するような生徒の場合には支援が難しいだろう、と感じてます。

我が家のケースで言うと、

学校としてもやれるだけの支援はしてくれたはずだし、
我が家も学校に可能な限り協力したし、娘に寄り添う努力もした。

でも、感覚過敏が強い傾向は治しようがないし、学校で様々な刺激を受けて耐えられなくなるのは防ぎようがないんですよね。

我が家のような極端なことは滅多にないかもしれません。でも、多かれ少なかれ、発達障害特性のある子供は繊細なので、様々な困り事に遭遇しているはずです。そして、教育システム上、完全な個別対応ができないので、そこから漏れてしまった場合、困り事に耐え続けなければならずに苦しむ生徒もいるでしょう。

「我が子には不登校になって欲しくない」と思うお母さんは多いでしょうけど、疲れてしまった子供を無理矢理連れて行っても解決策にはなりません。

とはいえ、休んだらずっとそのまま引きこもってしまう不安もあるでしょう。そうならないよう、疲れた心を癒す必要があります。我が家の場合、転校という環境改善で心を癒すつもりが誤ってしまい、更に心を疲弊させてしまいました。

こう考えると、1校目の不登校後に無理して転校せず、ずっと不登校のままでも良かったのかもしれない、という考え方もあるでしょう。今更過去には戻れないので、何が一番良かったのかは分かりません。

ただ、我が家の場合には、この2校での散々な失敗を経て、ようやく数年間かけて立ち直った今があります。なので、どのルートを経ても、1つ1つ困難にぶつかり原因を解決する努力をしていけば道は開けるのかな、と感じてます。

この記事内では根本的な解決方法を書くことができませんでしたが、こういう失敗事例があって一時期落ち込んだとしても、その後何かのきっかけがあれば立ち直ることができる、ということを理解していただければ幸いです。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
遅咲き星人の母

小学校と中学校で3回不登校した娘がいる主婦です。
現在は通信制高校のサポート校に通学しています。
娘は発達障害(IQ測定不能)のほか、母子分離障害、不安神経症、体幹の弱さ、感覚過敏(主に触覚過敏、嗅覚過敏、聴覚過敏)が酷くて集団活動が超苦手で勉強の遅れもあります。
でも、この数年間は支援者に恵まれ、親子共に少しずつ自己肯定感がアップしてきました。今は、家族とペット(セキセイインコ)が元気で楽しく過ごせる方法を日々考えながら、楽しく生活してます。

(詳しいことを知りたい場合は管理人名をクリックするとプロフィールページに移動します。)

遅咲き星人の母をフォローする
学校・進路
遅咲き星人の母をフォローする
発達障害グレーゾーン★自分探しの旅

コメント

タイトルとURLをコピーしました