不登校

まとめ

不登校記事まとめ~3回の経験で判った親子のあるべき過ごし方とマインド

子供が不登校になったら様々なことで悩みますよね。学校に行かせるべきか、他の居場所を探すべきか。勉強の問題、自宅での過ごし方等、誰に聞けば良いのか分からないことばかり。我が家では小学校と中学校で3回不登校したため沢山悩みましたが、色々実践して乗り越えました。今回は、不登校に関する我が家の経験を中心にまとめました。
日常生活

不登校の立ち直り方で母親ができること。カウンセラーの意外な助言の結果は

不登校からの立ち直り方は、母親がどんなに探しても見つかりません。そもそも、子供に意欲がないと駄目だからです。でも、子どもに対して母親ができることが1つだけあります。我が家では、不登校カウンセラーの助言に従って実行したところ、娘の笑顔と元気が戻りました。この記事では、我が家で取り組んだこと等をお話しします。
日常生活

不登校児の母親がストレスから解放され人生の楽しみ方を知った体験

不登校児の母親は子供のことで悩んでストレスを抱えます。そうなると家が暗くなるし不登校改善はおろか、子供の心を更に傷つける可能性があります。今回は、とあるきっかけでストレスが消滅し、子供が元気になった我が家のストレス解放方法や人生の楽しみ方に関して、私の経験を通じて気づいたことをまとめました。
日常生活

不登校の母親が失敗したメンタル管理。自覚無きノイローゼの悪影響は?

子供が不登校になると母親としては悩みますよね。放課後デイやフリースクール等の居場所を探す人もいるでしょう。でも、不登校になったら居場所探しの前に母親自身のメンタルケアが重要なのです。今回は、不登校歴3回の我が家で起きた失敗と、母親のノイローゼの悪影響、不登校の乗り越え方についてお話しします。
日常生活

不登校は母親のせい?周囲の無理解に疲れたメンタルの回復方法は

子供が不登校になったとき、母親のせいと言われたことありませんか。我が家では娘が不登校になると周囲に「甘やかし」等と言われて辛かったです。そして、精神的にも疲れたり、子育てへの不安を抱くようになりました。今回は、子供の不登校で悩み疲れた母が、子供の不登校をどう考え、自分のメンタルをどう回復させていったか等をお話しします。
日常生活

不登校でスマホ依存どうすれば良いの?学力低下等の影響と対策は?

不登校中学生がスマホ依存やゲーム依存している場合、どうしたら良いのでしょうか。時間制限したり没収する方が良いのでしょうか。我が家の場合、不登校娘がスマホを長時間使っていたので非常に悩みました。この記事では、不登校中学生のスマホやゲーム依存問題や影響について、我が家で悩んだことや実際の対応についてお話しします。
日常生活

不登校で夜更かしの中学生に早く寝ろと言う親は失敗する!立て直し不可能?

不登校だと夜更かしする傾向がありますよね。そして、それを見ている親は、早く寝ろと言うものです。でも、子親の言う事を素直に聞く子供なんていません。ウチの娘も同じで、見事に失敗しました。今回は、不登校中学生の夜更かし問題について、「早く寝ろ」と言う親が見事に失敗した事例と、その後どう立て直したかをお話しします。
学校・進路

不登校中学生が勉強しない!やる気ない場合の接し方はどうすればいいの?

不登校中学生が勉強しないで家でゴロゴロしていると母親としては焦りますよね。高校進学のことを考えると、やる気ない子供に対して、つい口うるさく言いたくなるものです。この記事では、不登校中学生の勉強や接し方をどうしたら良いのか、実際に我が家で悩んだことや気づいたこと、取り組んだこと等をお話しします。
学校・進路

不登校が必然の感覚過敏だと原因究明しても学校復帰は無理?脱出法は?

不登校になりやすい子供の特徴は様々ですが、感覚過敏があると学校環境に適応しづらくて不登校になりやすいです。ウチの娘が見事にこのパターンでした。でも、実は本人の特性以外にも学校生活上の問題や支援級に行きたくない等の問題もあったのです。この記事では、娘の不登校の原因分析から改善方法についてまとめました。
学校・進路

不登校中の過ごし方で小学生の場合。昼間から自宅で一緒に何をする?

不登校中の過ごし方について悩んでいませんか。小学生の子供が昼間から自宅にいると扱い方が分からないし、低学年程度だと留守番させられず、一日中一緒にいなきゃいけないので気遣いが大変なのですよね。今回は、我が家で娘が不登校した際に困ったことや対応策、どんな気づきを得たのか等をお話しします。
タイトルとURLをコピーしました