特別支援教育

学校・進路

発達障害の小学生に友達いないと心配?お世話係との交流での悲しい結末とは

発達障害の小学生で友達いないと母親としては心配ですよね。小学校によっては「お世話係」制度があるのですが、上手くいかないこともあります。ウチの娘は小学校でお世話係の子に面倒をみてもらったのですが、最終的に悲しい結末になってしまいました。今回は、お世話係との関係や問題点についてお話しします。
勉強習い事

特別支援級の授業内容が簡単な理由は?中学校見学で感じた疑問と納得

特別支援級の授業カリキュラムは通常級に比べて簡単です。でも、実際に中学校で娘を含めた生徒の様子を見ると疑問が浮かんでくるのです。なぜ支援級はこういう授業カリキュラムなのか。もっと通常級に近い勉強できないのか、と。今回は、特別支援級の授業について感じた疑問や、子供を見た現実についてお話しします。
まとめ

特別支援学級記事まとめ~小中学校で悩む親が読んでおくべき実例

特別支援学級を考えているけど、支援級や特別支援学校等、どの選択肢が子供に合うのか分からないと悩んでいませんか。我が家でも、高機能自閉症で感覚過敏等様々な特性をもつ娘がいて、小学校と中学校の進学時や、その後も様々な場面で悩んできました。この記事では、我が家のこれまでの経験をご紹介します。
学校・進路

支援学校とは?支援級か選択に悩んだグレーゾーン母親の違和感は?

支援学校とはどんな学校でしょうか。また、支援級に比べて何が良いのでしょうか。ウチの娘は発達障害グレーゾーンで中学進学時に両方とも見学体験して、どちらが娘にとって良いのか非常に悩みました。今回は、その当時に感じた支援級と支援学校の違いや、支援学校を選んだ場合の利点や将来想定されること等をまとめました。
学校・進路

中学が支援級だと高校進学出来ない?支援級判定でも普通級に入れるべき?

中学が支援級(知的障害学級)だと高校進学できないのでしょうか。支援級判定でも普通級に入学しないと困るのでしょうか。ウチの娘は小学校中学校ともに支援級判定で悩み、実際に支援級に行ったけど途中で不登校になりました。今回は、支援級判定で高校進学したい場合の注意点など、我が家の経験や反省を踏まえてお話しします。
学校・進路

知的障害学級でグレーゾーンに付き添い登校は疲れただけ?得たことは?

中学で情緒障害学級に入れない場合は知的障害学級を選ぶことになるのですが、この2つの違いは大きいためグレーゾーンにとってはどちらを選ぶか難しいですよね。そこで今回は、知的障害学級にはどんな生徒がいるのか、付き添い登校で疲れたことや得たこと、支援級が娘に合わない理由で精神的辛さ等をお話しします。
学校・進路

支援級で情緒と知的障害の違いは?情緒障害学級の実例2校ご紹介!

中学の支援級で情緒障害と知的障害クラスの違いは何があるのでしょうか。発達障害グレーゾーンの場合は中学進学時にこの選択ですごく悩むし、実際にこの2つの差は大きいので難しい選択肢になります。今回は、情緒障害と知的障害クラスの様々な違いや、実際に見学した2校の情緒障害学級についてグレーゾーンの親目線でお話しします。
学校・進路

知的障害学級の授業は?中学支援級の内容に驚愕!娘が不登校になった理由

ウチの娘は中学校でも支援級(知的障害)に入学しました。娘は小学校でもあまり授業を受けなかったので最初は新鮮だったのですが、慣れると苦痛になり、最終的に不登校になりました。まあ、支援級の授業は通常級と全然違うので仕方ないのですよね。そこで今回は、娘の通った支援級の授業内容で何が合わなかったのか等を詳しくお話しします。
学校・進路

就学相談の判定が不服な場合どうする?覆すのは可能か悩んだ結果

就学相談の判定が不服な場合に覆すのは可能でしょうか。我が家では情緒障害学級を希望したのですが、最終的に支援学校判定が出てしまいました。今回は、就学相談で不服があった我が家がどう考え、教育委員会とどのようなやり取りをしたか等、中学進学にあたり散々悩んだことをまとめました。
学校・進路

支援級が合わないので転校したけど再び後悔。2校目で学んだことは?

ウチの娘は支援級の小学校で2回不登校になりました。最初は学区の小学校を無条件に信用したところ、学校や先生が娘に合わないので人間不信に陥ったのです。そのため次こそ失敗しないようにと考えて転校したのですが、特性上の問題で支援級に馴染めず後悔しました。今回は、2校目の支援級の方針や、娘が合わなかった点についてお話しします。
タイトルとURLをコピーしました